室内の物撮りでもストロボを使って自然光みたいな光を再現してみる。

ライティング記事のメイン画像

自然光、大好き。

写真を撮影していると自然光、いわゆる太陽の光がこの上なく好きになる。人を撮影するときもモノを撮影するときも、食事を撮影するときだって自然光の下ならば写真がグッとキレイに見える。

毎回毎回そのように太陽光の元で写真を撮影できるのであればこれほど幸せなことはない。だがしかし、もちろんそんな都合の良い話が存在するわけもなく、社会人の僕が撮影できる時間は太陽の完全に沈んだ夜ばかりなのです。

sponsored

ストロボ天井バウンスだけだとちょっと微妙

夜の室内での撮影ということで、ざらざらの写真にならないためにはストロボが必要。もちろん普通に照明を増やすとかでもいいのですが、光の調節のしやすさなどを考えるとやっぱりクリップオンストロボ(スピードライト)がよさそう。

ってことで先日購入したのがYongnuoのストロボ。

こいつが安いくせに結構優秀で、夜の物撮りがはかどるのなんの。

直当てだとちょっと不自然な光になってしまうので、ふわっとした光にするためにディフューザーを装着し、さらに天井バウンスで全体を明るく撮影しました。

天井バウンスのみで撮影した写真

これどうですかね?

先日購入したフィルムカメラ Hi-matic Eの写真なのですが、結構明るく撮影できた気がする。

始めはこれで満足していたのですが、だんだんと天井ストロボでは何かが足りないような気がしてきました。普段この机で撮影するときとは光の入り方が違うんですよね。そもそもの問題は光の強さではなく、光の方向性にあるのではと考えました。

二台のストロボを使って自然光を演出

足りないのは”影”なんじゃないかなと思うのです。

いくら自然光で撮影するといえど、撮影するのは室内で、光は窓からしか入ってこない。しかも時間がたつにつれて日も落ちてくるので、普通に自然光の元で撮影をすると影ができるはず。それが天井バウンスだけだとうまく出ないんですよね。

ということで追加でストロボを購入。ちょっとお金をケチりたかったのでYongnuoよりもさらに安いNeewerというメーカーのものを購入しました。

こいつを窓際において、窓から入ってくる光を再現してみます。そんなこんなで撮影してみた写真がこちら。

Hi-matic Eを2灯のストロボで撮影してみた写真

どうでしょう!?

だいぶ近づいたんじゃないでしょうか? 少なくとも日中にこの机で、自然光下で撮影するときはこんな感じの光です。これなら23時に一人黙々とフィルムカメラに向けてシャッターを切っている状況をだれも想像し得ないでしょう。

ちょっと周りにモノを足して撮影してみる

ちょっと周りにモノを足して撮影してみました。フィルムカメラだけだとちょっと味気なかった画が少し詰まった感じがして僕はこの写真のほうが好き。

フィルムカメラのレンズのところに若干ストロボが映り込んでいるのは気にしない気にしない。

このライティングは天井バウンス用のストロボと窓からの光用のストロボの2灯のみ。ちゃんと影ができるように天井バウンスの光よりも窓際の光のほうを強く発光させています。

窓際にストロボを置いている図

窓際のストロボは窓の縁にスタンドを付けて立てているだけです。あとはカーテンとかでちょっと光を隠したりして若干調節してるくらい。

楽しいから数枚パシャパシャと。

ライティングされたフィルムカメラ

かすみ草にもピントを合わせてみた

手前のかすみ草にもピントを合わせてみました。使ったレンズはCanonの100mm F2.8Lというマクロレンズ。

小さい花にここまで寄れるのはマクロレンズならではですね!

ストロボ自体がマニュアルなので暗くてピント合わせが少し難しいのですが、それでもF値を少し絞って撮影するのが楽しい!大体F8まで絞ってもISO400くらいまで落とせるのはストロボ様様です。

sponsored

ちょっとずつ進歩できるのが楽しい

レンズも2灯で照らしてみた

撮影するための機材は本当に単純。今までもやろうと思えば簡単にできたことではあるはずなのですが、この撮影に気づくまでには結構時間がかかってしまいました。

もちろん本当の自然光を再現するのなら窓の外にスタンドを立てて光を設置したりとかして突き詰めることもできるのですが、ライティング初心者の僕にとってはこのくらいでも十分。

すこしずつ進歩している時間がすごく楽しいのです。

次の記事:安くても使える優秀なストロボ

YongnuoのスピードライトYN560Ⅲ

今回は2灯ライティングに挑戦しましたが、そもそもストロボを持っていないという方も多いはず。そういう方は、まずは天井バウンスから試してみてみるのはいかがでしょうか。

初めてということであれば高価なストロボに手を出すのはちょっと気が引けるはず(僕は気が引けちゃう)なので、いい感じの価格で優秀なYongnuoのストロボがおすすめです。

-カメラと写真
-,