SONY α6400実写レビュー!フルサイズに匹敵する性能のAPS-Cミラーレス!

α6400のレビュー記事のメイン画像

ついに、SONYの新型ミラーレス一眼α6400が僕の手元にやってきました。SONYのAPS-Cセンサーモデルの最新型。

SONYといえばフルサイズミラーレス一眼の先駆者的な存在であって、これからもフルサイズ一辺倒になっていくのかと思っていたらしっかりとAPS-Cセンサーのモデルもアップデートしてきました。

性能はもちろん、やはり注目したいのが180度チルト液晶。つまり自撮りできる機能です。

SONYミラーレス念願の機能を搭載したα6400、届いてすぐではありますが、ざっくりとレビューさせてください。

↓動画にもしていますので、ぜひ見ていってください!

sponsored

α6300から進化した、α6400をレビュー

このα6400が発売される前のSONY APS-Cセンサーカメラのラインナップは

  • α5100
  • α6000
  • α6300
  • α6500

の4機種。普通ならα6500のアップデート版を機能をモリモリにして出してくるのかと思うところですが、どうやらそうじゃない。

今回のα6400はα6300のアップデート版なのです。理由は後ほど後述しましょう。

α6500 α6400 α6300
カメラ有効画素数 約2420万画素
手ブレ補正の機能 5軸5.0段 ×
AF測距点 425点(位相差検出方式)/169点(コントラスト検出方式) 425点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式) 425点(位相差検出方式)/169点(コントラスト検出方式)
ISO感度 100-25600 100-32000 100-25600
連続撮影速度 最高約11コマ/秒
動画の最大撮影可能画質 4K30p,Full HD 120p
背面液晶のドット数 921 600ドット
EVFのドット数 2,359,296 ドット
撮影可能枚数目安(背面液晶) 約350枚 約410枚 約400枚
質量(電池込み) 約453g 約403g 約404g

現在発売されているSONYのAPS-Cミラーレスを比較するとこんな感じ。

α6300のアップデートということですが、今回搭載されているセンサーはα9ゆずりの新世代画像処理エンジンBIONZ X(ビオンズ エックス)を搭載していて、AFやノイズに関してはα6500をもしのぎます。

電池持ちもほんとい少しですが伸び、ほんの少し軽くなっているのも嬉しいポイント。

SONY α7IIIのレビュー記事ではタッチディスプレイは使わないと書きましたが、α6400に関しては自撮りがある分使う場面も多そうですね。

マイナーアップデートと見せかけて、大きく性能がアップしたα6400。実際に使ってみるとびっくりするくらいに違いを感じます。APS-Cカメラなのに、フルサイズに匹敵するレベル。

α6400の外観をレビュー

α6400の外観をチェックしていきます。

APS-Cシリーズというと僕が持っているのはα6000になるので、とりあえずそれとの比較をしつつ見ていきましょう。

α6000と大きさは一緒

大きさに関してはほとんど、というか全くと言っていいほど変わっていませんね。ただ。見た目の高級感は増している感じがします。α6000のブラックは比較的ツルツルなプラスチックに対して、α6400はマットなシボ加工が施されています。

このマットなシボ加工、僕大好きなんです。

ボタン配置は今までと変化なし

ボタン配置は変わらず。見た目の質感以外にほとんど変化はありません。α6000と比べるとAELボタンの部分が変わったくらい。

マイク端子

また、サイドのカバーを外すとマイク端子があるのがα6000とは違うところかなと思います。その他の変更はなし。マイクがつけられるようになったのは、YouTuberのVlog活用を見越したアップデートかもしれませんね。

グリップ感の良くなったα6400

持った時のグリップ感はα6000より少し良くなっているような気がします。ちょっとだけですが深めに持てる。

結構手が大きい方なので、深めに持てるようにしてくれると嬉しいですね。カメラも落としにくくなりますし…!

sponsored

α6400の目玉、180度チルト液晶

α6400の目玉は180度チルト液晶。自撮りできるミラーレスは、SONYとしてはα5100以降初めてではないでしょうか。

ということで早速自撮りを使ってみたいと思います。実際に液晶を180度向けてみると

180度チルト液晶

180度チルト液晶2

こんな感じ。結構無理やり感ありますかね…?背面から少し浮かして自分の方にディスプレイを向けます。

ファインダーの部分の干渉を恐れていたのですが、気にならなそうですね。自撮り時のディスプレイの視認性も思いのほか良いと思います。

自撮りの際のみにセルフタイマーが自動で作動する設定もできます。毎回設定し直さなくても良いのは便利かも。

もちろん、メニューから設定の解除もできます。

α6400はオートフォーカスがめちゃくちゃ早い

早速撮影してみたのですが、まずびっくりしたのがオートフォーカス。

オートフォーカスはめちゃ速くなった

α6000の時はちょっと遅いと感じていたオートフォーカスも圧倒的な速さとなっています。瞳AFも非常に感度がよく、なんならα7IIIよりも全然いい感じ。

さすが最新のセンサーを使っているだけある…!

オートフォーカスのところでいうと、オートフォーカスのスピードもそうですが、被写体の認識力も上がっているきがします。オートフォーカスのエリアをワイドにしていると、α7IIIでは意図しない場所にオートフォーカスがあってしまうこともあったのですが、α6400はそんな感じはありません。

動物でも人間でも、しっかりと意図したところにあってくれる印象デス。

α6400の作例レビュー

部屋の中で使ってみても仕方ないので、とりあえず外に出て写真を数枚撮影してきました。(まずは撮って出しの写真だけを使います。)

α6000でも同じレンズをつかって写真を撮ってみたので、比較しながら見ていきましょう。

↓α6000で撮影した花の写真
α6000で撮影した花の写真

 

↓α6400で撮影した花の写真
α6400で撮影した花の写真

PCやスマートフォンでみた感じだと、α6000などとあまり画質に変化は感じないかもしれませんが、カメラのディスプレイで見ると大きく見え方が違います。

ディスプレイの画質が良い分、気持ちよく撮影ができるのは間違いなくα6400。

また、色味が少し違って、α6400の方が少し暖色よりになっているような気がします。いつも寒色系は好きな僕ですが、暖色の出方が綺麗で好きな感じ。この傾向はα7IIIなどと一緒ですね。

続いての写真。

↓α6000で撮影した写真
α6000で撮影した写真

 

↓α6400で撮影した写真
α6400で撮影した写真

やはり少しだけ、α6400の方が暖色系に寄っている感じはします。また、ちょっとコントラストは弱めでフラットな写真となっています。

SONYの写真はどうしてもべたっとしがちな印象でしたが、α6400は撮って出しでも使える感じ。べたっとしていないところは最高に好きです…!

 

この他に撮影してみて気が付いたのですが、α6000では出まくっているパープルフリンジが、α6400ではほぼ気にならなくなっています。

解像感やノイズ耐性などについてもα6400のほうが1・2歩ほど上を行っている印象ですが、フリンジなどの特性部分についてもしっかりとカバーされていて、技術の進歩を感じます。

 

その他(ここからは編集しています)のα6400で撮影した写真も参考までに少しだけ載せておきます!

α6400の作例1α6400の作例2

α6400の作例3

α6400を一ヶ月使ってみて気がついたところ

※追記

実際にSONY α6400を一ヶ月程度使ってみて、気がついたところなどをお話ししたいと思います。便利だと感じた部分もあれば、不便に感じたところもあるので、その辺は細かくご紹介します。

ダイナミックレンジは広く、使いやすい

まずは写真について。撮影している時はめちゃくちゃ気持ち良いです。

これまでフルサイズミラーレスを普段から使っていたぶん、旅行などでも身軽に撮影できるのは本当に楽。それでいてダイナミックレンジもめちゃくちゃ広いので、後からRAWで編集するとびっくりするくらい色が出てきます。

安い広角レンズで撮影した写真も、α6000では撮影できなかったキレを、α6400は実現してくれます。全体的に一歩レンズの性能を上げてくれる。そう感じてしまうくらい画質としては良好です。

ノイズはフルサイズなみに気にならない

α6400のノイズの少なさはすごい。

α7IIIだとISO6400ではほぼノイズが気にならず、ISO12800くらいからきになるかも…という感じ。さすがに全く同じとまでは言いませんが、確実に肉薄はしています。

α6400でISO6400を使ってもなんとか耐えられる…かも…というくらいはいけてます。ノイズの入り方も今までと変わったような感じで、ディテールが崩れないくらいのノイズの入り方をしてくれます。

F値の低い単焦点をつければ、くらいところでもぜんぜんいけちゃいそうです。

自撮りの時、マイクが困る

困る点が一つ。マイク装着時です。

せっかくマイク端子が付いたのでカメラ用のマイクをつけてみたのですが、カメラ上部につけると自撮りのチルト液晶が見えなくなってしまうんですよね…これはいただけない。

この問題はRX100シリーズにも共通することですが、チルト液晶の弱点なんでしょうね。バリアングルにしてほしい。

対策としてはα6400の側面にマイクがつけられるように、専用のL字ブラケットを購入するなどがあります。ただ、せっかくの軽いカメラを少しでも重くしてしまうのは気が引けますね…

LOG撮影がさらにノイズ少なく撮影できる

Log撮影はさらにノイズ少なく撮影できるようになっています。

α7IIIでは、S-Log3などで撮影するときにISOが800~になってしまっていたのですが、α6400ではISO500から設定できるように。これにより、日中のLog撮影もより簡単になりました。NDフィルターを付けなくても大丈夫な範囲が広がる…!

旅行中などでどうしてもLog撮影がしたい時に困っていたので、このアップデートは嬉しいポイントでした。

α6400なら、軽い散歩にもちょうど良い

グリップ感の良くなったα6400

仕事をする時のメインのカメラはα7III。これは変わらないのですが、ちょっと散歩する時とか旅行とか、軽い荷物でいきたい時にちょうど良いカメラを手に入れました。

α6400なら自撮りもできるし、軽いし。

APS-C機はレンズに手ブレ補正機能の付いているものが多いので、案外手ブレ補正が付いていないのは気にならないかもしれません。

これから使ってみて、また色々面白いことがわかったら記事にもしようと思います。

気軽に持てるカメラが買えて、今日はウキウキです。

けーすけ(@saradaregend)から一言。

けーすけ サブカメラというか、普通にメインカメラとして全然使えるカメラですけどね。

↓動画にもしていますので、ぜひ見ていってください!

関連:SONYの最新フルサイズミラーレスもレビューしています

α7IIIレビュー記事のメイン画像

SONYが力を入れているのはAPS-Cセンサーのカメラだけではなく、フルサイズのミラーレスカメラも。

僕もα7IIIを持っています。こちらのカメラもしっかりとレビューしていますので、ぜひ見ていってください!

-カメラについて
-,