【作例あり】SONYのミラーレス一眼 α7III レビュー !α7IIから進化した点などもご紹介

α7IIIレビュー記事のメイン画像

今回は、僕の相棒とも言えるカメラ SONY α7IIIをレビューしたいと思います。

ーー

愛着のあるものほど、記事にはしづらい。

あまりにそのモノを知り過ぎていて愛しているが故に、レビューなどをするとなると粗探しにみたいなってしまう気がして、ちょっと気がひけるのです。しかも書いても書いても言いたいこととかがたくさん出てきてしまう。

ただ、

「そういうものほど敬意を持ってしっかりと記事にしないと」

という想いもあるのです。

そんな気持ちで一年ほど経ってしまったのが、僕のまさに相棒と言えるカメラ。SONYのα7IIIというミラーレス一眼。

今回は重たい腰を上げて、そんな僕の相棒をレビューしてみたいと思います。

↓SONY α7IIIのレビューは動画でも出していますので、ぜひ見ていってください。

sponsored

SONYのミラーレス一眼 α7III レビュー

SONY α7III の外観

まずはざっくりとですが、愛するSONY α7IIIの概要を紹介をさせてください。

α7IIIは現時点で、フルサイズセンサーを搭載したSONY製ミラーレス一眼の最新モデルとなっています。

位置付けとしては上位機種のα9,α7RIIIなどと差別化するために「ベーシックモデル」とされているのですが、スペック・仕様を見る限りはプロ用と遜色がなく、むしろそれらよりも優っている点も多々ある。

α9 α7RIII α7III
カメラ有効画素数 約2420万画素 約4240万画素 約2420万画素
手ブレ補正の機能 5.0段 5.5段 5.0段
像面位相差AF測距点 693点 399点 693点
コントラストAF測距点 25点 425点 425点
ISO感度 100-51200 100-32000 100-51200
連写(メカシャッター) 最高約5コマ/秒 最高約10コマ/秒 最高約10コマ/秒
連写(電子シャッター) 最高約20コマ/秒 最高約10コマ/秒 最高約10コマ/秒
動画の最大撮影可能画質 4K30p,Full HD 120p
ローパスフィルターの有無 ローパスフィルター有 ローパスフィルターレス ローパスフィルター有
背面液晶の画素数 144万画素 144万画素 92万画素
EVFの画質 368万画素(120fps対応) 368万画素(120fps対応) 236万画素
レリーズ耐久 約50万回 約50万回 約20万回
撮影可能枚数目安(背面液晶) 約650枚 約650枚 約710枚
質量(電池込み) 約673g 約657g 約650g

他のモデルと比較すると写真・動画ともにバランスの取れた機種ながら、現行のフルサイズミラーレスの中ではおそらく最もリーズナブル。それゆえに人気も高く、周りでもちょくちょく持っている人を見かけます。

もちろん粗探しをすれば気になるところはありますが、不満に思うほどのことはほぼありません。(後ほどちょこっとご紹介します。)

胸を張って僕は

「最高のカメラだ」

と言いたい。本当に大好きなカメラです。

SONY α7IIIの不満なところ

SONY α7IIIの気になるところの画像

個人的には大好きなカメラなので良いところばかりを言いたいのですが、そういうわけにもいきませんね。レビューするからにはイマイチな点もしっかりと見つめないと。

後ほど良い点を全身全霊でお伝えするためにも、まずは不満なところに目を向けてみました。

タッチ機能は使わない

SONY α7IIIはタッチディスプレイが搭載されています。タッチによってフォーカスのポイントを変えることが出来るのですが、正直この機能はほとんど使いません。

Canonのタッチディスプレイなどはディスプレイをタッチすると同時にフォーカスを合わせてシャッターまで切ってくれるのですが、α7IIIの場合はフォーカスを合わせるだけ。シャッターは自分で切らないといけないのです。

その上、ファインダーで覗くと鼻の頭がディスプレイに当たってフォーカスポイントがずれちゃうんですよね…なので僕はこのタッチ機能をオフにして使うようにしています。

 

動画撮影の際のフォーカス合わせにはたしかに便利なのですが、そもそもα7IIIのオートフォーカスが優秀なのでタッチがどうしても必要という場面に遭遇したことはありません。

個人的にはおまけの機能くらいに思っています。

※鼻の頭が当たる問題に付いては、ファインダーを覗いた時だけ反応位置を変えるなどもできるみたいなので、これによって鼻に当たって位置が変わる現象は回避できそうです。

ディスプレイの色味がiPhoneとちょっと違う

最近ちょっと気になるのが色味の問題。α7IIIで撮影した写真はカメラのディスプレイで見ると青が少し緑がかった写真になります。僕はこの色味が大好き。

ですが、いざそれをiPhoneに転送すると少し色味が違うのです。iPhoneで見る色も良いのですが、カメラのディスプレイの色味がとにかく好きすぎる。

結局RAWで書き出してα7IIIのディスプレイの色味に似た感じに加工して使うことにしています。

sponsored

SONY α7IIIの好きなところ

α7IIIの背面ディスプレイ

さて、気になる点は先ほどの通り。ここからは大好きなα7IIIの好きなところをご紹介したいと思います。

フルサイズなのに軽い

まずは軽さ。フルサイズのカメラというと、今までは重量級のカメラばかりが注目されてきましたが、α7シリーズは比較的軽い部類。

本体だけだと500g台という、従来のフルサイズカメラではあり得なかった軽さを実現しています。

サイズ感も他メーカーのものと比較すると小柄で、旅行などにも持っていきやすいのが好きなポイント。

もちろんレンズのことも考えなくてはなりませんが、バリエーションによってはレンズを含めて600g〜700g台で持ち歩けて、フォトウォークの足取りも軽くなります。

写真も動画もこれ一つで撮影出来る

写真と動画、どちらも素晴らしいの性能を持つのはα7IIIの良いところ。

2,400万も画素があれば写真を引き伸ばして紙に使うのも、トリミングしてネットに使うのもいける。

動画に関しては4K30pまで撮影可能なほか、Full HD120p(スローモーション撮影)にも対応。最新のカメラでは4K60pが撮影できるものもありますが、正直そこまではいりません。僕にとってはα7IIIくらいの動画性能があれば十分すぎると思っています。

ちなみにα7RIIIで4K30pを撮影する場合、高画素機ゆえに1.2倍にクロップされてしまうという難点も。

その点も踏まえて考えると4K30pで、等倍で動画を撮影できるα7IIIの方が動画性能は優秀に感じますね。

オートフォーカスが素早い

オートフォーカスはさすがの一言です。

特にフォーカスエリアを「ワイド」にした時のオートフォーカスの食いつきは最高です。不意に現れた物体もシャッターを押すだけでパシャりと撮れてしまう。

マクロで撮影する際など、フォーカス点を微妙に調節したい時にはフォーカス点を中央に設定して撮影したりもします。

この際ももちろん、十分以上のオートフォーカススピードが体験できます。

高感度性能が抜群で夜も気にせず撮影できる

抜群の高感度性能も頼もしい。暗いところでも気にせずシャッターを切れるので、旅行中などはかなりありがたく感じます。

ISO100~6,400くらいまでは全然使えるレベル。12,800まであげるとちょっと気になり始めますが、それでもスマートフォンで見る分には問題ないかと。

暗いシーンも撮りたくなる旅行中などには本当にありがたいですね。

バッテリーの持ちが良い

バッテリー持ちが良いのも嬉しいところ。前世代のα7IIまではNP-FW50というバッテリーが使用されていて、一日撮影すると電池がなくなってしまう程度でした。

α7IIIからはα7RIII,α9と同じNP-FZ100というバッテリーが採用され、電池持ちが2倍程度となっています。

体感としては2.5倍くらいになった気分で、2~3日充電していなくても問題なく使えるのが頼もしい。

Canonエントリーモデルの一眼レフ機と近いくらいの電池持ちです。

ローアングル撮影がしやすい

α7IIIはローアングル撮影がしやすい

地味に嬉しいのが、ローアングル時のディスプレイブラックアウトがなくなったこと。

以前使っていたα7RIIなどでは、ローアングルで撮影をする際にファインダーのセンサーが作動してしまってディスプレイがブラックウトしてしまう現象がありました。

それはα7IIIでは改善され、ディスプレイを可動している間はブラックアウトせずにディスプレイ表示が優先されるようになりました。

快適なローアングル撮影がすこぶる心地よいです。

α7IIIの前モデルα7IIとの違い

α7シリーズでいうと、今使っているα7IIIの他にα7RIIとα7IIを使ってきました。別記事ではα7IIIとα7RIIの違いについてもお話ししていますが、前モデルのα7IIとの違いについてはお話しできていませんでしたので、少し触れてみたいと思います。

個人的に違うと感じる部分としては

  • バッテリー持ち
  • シャッター音
  • 色味とダイナミックレンジ
  • 動画性能

あたりでしょうか。細かい部分はもっと違いがあるとは思いますが、気になるところはこんなもんかなと。

この辺については一つずつ、詳細をお話ししていきたいと思います。

バッテリー持ちは倍に

α7IIと比較して、α7IIIはバッテリー持ちが2倍となりました。α9やα7RIIIも同じく倍になっています。

元来SONYのミラーレスはバッテリー持ちが弱点だったので、この点が克服されたのは素晴らしい。

普通に使っても2~3日持ちがよくなるので、一日中の取材撮影や動画撮影なども安心して行えるようになっています。

一眼レフライクなシャッター音に

シャッター音は大きく変わりました。α7IIは

「キュシーン」

という高い音だったのがα7IIIになって

「カシャン」

という一眼レフに違い音になりました。もちろん、一眼レフと比べると軽いシャッター音ではありますが、それでもだいぶシャッターフィーリングがよくなったのはうれいいポイントです。

フラットで扱いやすい色味に

色味は大きく変わった印象です。α7IIではマゼンタに寄った青が特徴的だったのですが、α7IIIでは少し色温度が高めの描写になりました。

どちらかというとフラットで扱いやすい色味になったという印象です。

写真をRAWで編集する場合には大きく違いはありませんが、動画にするとかなり違いがわかります。

べたっとした色味だったのが、ダイナミックレンジも広がって扱いやすい絵になったのは間違いないと思います。

Full HDスローが撮影できるように

動画性能は格段に上がっています。

まず、α7IIではできなかった4K撮影が、α7IIIではできるようになっています。そこまで多用する機会もありませんが、いざとなった時に4Kが使えるかどうかは大きなポイント。

また、Full HDでのスローモーション(120p撮影)ができるようになったのも大きなポイントです。

もともとFull HDでのダイナミックなスローモーション動画を撮影したいという欲があったので、この点は非常に嬉しいです。

SONY α7IIIで撮影した作例達を紹介

さて、ここからはSONY α7IIIで撮影した作例たちを紹介していきます。

各レンズでの表現の違いや、撮影した時の感情なども含めてお話しします。

α7IIIと広角レンズSEL1635Zで撮影した作例

まずは広角レンズ SEL1635Zを使って撮影した作例の紹介から。

しっかりと角を合わせて撮影した作例

広角で撮影する室内

室内をキリリと撮影できているのはレンズの賜物。暗い室内でもノイズ感なく撮影できているのはカメラの賜物。

ISOは500前後で撮影してあります。光の入る室内は白飛びが起こりやすいので、少し暗めに撮影しておいてあとで編集してシャドウを持ち上げるのが好み。

シャドウをグッとあげてもしっかりとディテールが残っているのが嬉しいところです。

16-35mmで撮影した滝の写真

山梨で撮影した道路の写真

16-35mmで撮影した星空の作例

野外の撮影も素晴らしいものが出てきます。日中の撮影ではダイナミックレンジの広さに助けられて白飛びや黒つぶれなく撮影することができました。地面の力強さもはっきりと写真に残し切れる。

星空の写真もバッチリ。SEL1635ZはF4通しのレンズなのでそこまで明るいものではありませんが、シャッタースピードを20秒に、ISOを3,200までグッとあげればこれだけ星が浮かび上がってきます。

 

SONYの純正レンズはα7IIIのオートフォーカス性能を全力で引き出してくれるので、シャッターを押すまでのストレスが全くと言って良いほどありませんでした。景色との相性はすこぶる良く感じます。

α7IIIと標準ズームレンズ TAMRON 28-75mm F2.8で撮影した作例

今一番使っているのがこのレンズ。個人的にはこれがベストな組み合わせ。旅行もコレ一本で撮りきれます。

α7IIIの作例

カルディのティーベースで作ったレモンティーのメイン画像

α7IIIと標準ズームの作例

どこでもいい感じに撮れるカメラと、どこでもいい感じに撮れるレンズとの組み合わせ。しっかりと前にボケを入れるような画角も良い感じに撮影できます。

3枚目の写真は十和田の早朝の様子。みんなでコンビニの側でカップうどんを食べているだけなのですが、コレ大好きな写真です。ふとカメラを取り出してシャッターを押しただけでこの空気感の写真が撮れる。

どのタイミングで何を撮っても絵になってくれるこの組み合わせは最高という他ありません。

α7IIIと中望遠レンズSIGMA 135mm F1.8で撮影した作例

3本目は中望遠レンズSIGMA 135mm F1.8との組み合わせ。遠く被写体もグッと浮かび上がるこのレンズでもたくさんの写真を撮ってきました。

SIGMA 135mm F1.8で撮影した集合写真

α7IIIとSIGMA 135mmとの組み合わせの作例

135mmという画角は、やはり人を撮影する時に本領を発揮すると思う。背景のボケ感やピント部のキレも含めて、しっかりと印象的に写してくれます。

焦点距離の長いレンズはピントが迷い安いような印象でしたがそこはさすがα7III、ストレスのないオートフォーカスでした。暗くなってくると若干の迷いを感じる時もありましたが、日中は全く気にならないですね。

SIMGA 135mm F1.8で撮った花

もちろん人だけではない被写体もいい感じに。どんな被写体もグッと印象的に仕上げてくれます。

逆光で使用したSIGMA 135mm F1.8

こちらはお気に入りの写真。逆光ですが後からシャドウを持ち上げたらここまでディテールが戻ってきました。いろんなポーズを撮ってもらいましたが、終始ピントを外すことなく写真に集中できる。

この時、楽しかったなぁ。

このカメラからはもう離れられない

性能の良すぎるα7IIIを使うけーすけ

正直、性能が良すぎる。

他のカメラに浮気しようと思ったことはありました。もっとコンパクトなカメラが欲しかったのでコンデジを試してみたり、APS-Cのミラーレスを試してみたり。でもやっぱり撮影すると違うんですよね。

ここまで何も気にせずに撮影してもいい写真が出来上がるカメラはそうそうないと思っています。もちろん、腰を据えて撮影すればもっともっといい写真が飛び出てくる。

もはやカメラのスペックは十分以上。いい写真が撮影できるかどうかは自分の腕にかかっています。

もっともっとたくさん写真を撮りに行って、α7IIIの実力を余すことなく発揮した写真を撮影したい。これからもこいつと、たくさんの地を訪れてみたいと思います。

↓SONY α7IIIのレビューは動画でも出していますので、ぜひ見ていってください。

けーすけ(@saradaregend)から一言。

けーすけ カメラはもうこれ以上良くならないんじゃないか?と毎回思うのに、新製品って想像超えてきちゃう不思議。

-カメラについて
-,